はじめにお断りしておくと、私は猫をお外に出すのはやめたほうがいいと考えています。
最近は、猫にハーネスをつけて一緒にお散歩する飼い主さんもいるようだけど、室内飼いの猫に散歩は基本的に必要ありません。
じゃあ、なんでかなたんにハーネスつけてお散歩させてんねん、という話。

かなたんは子猫の頃、ハルちゃんママ(このブログの前身で記事を書いてくれてました)に保護されて、我が家にやってきました。
小さな頃からとってもやんちゃ、とってもワンパク。シンクからスポンジを盗んで走り出すのがかなたんのブームでした。
まあ、オスだしなぁ。去勢手術をしたら落ち着くんじゃないかな〜と軽く考えていたのですが、
手術をしてもかなたんのワンパクぶりはあんまり変わりませんでした。😂
その後、野良猫の千代姫(♀)を保護して一緒に暮らすようになってからは
やっぱり女の子が近くにいるとなにか刺激になるのでしょうか、
突然スイッチが入ったようにどたばたと走り回ったり
千代姫を追いかけてマウンティング、なんてこともするようになりました。
走り回って大暴れするのは、飼い主が困るだけなので、それは別にいいんだけど
千代姫に対してマウンティングをするのは、千代姫がとても嫌がって
ギャァアァアアン!!!とすごい鳴き声を発して逃れようとします。
千代姫はかなたんより体が小さいので、マウンティングされると逃げるのが難しいのです。
どうにかしないとなぁと、動物病院の先生に相談していました。
最初は、ごはんのあげ方を工夫して、遊びながら食べさせてくださいと言われました。
今は千代姫もよくやっているもので、やり方としては
ペットボトルに穴を開け、その中にフードを入れて、転がすことでフードが出てくるようにするもの。
ただお皿からごはんを食べるより、狩りの本能が満たされるのだそうです。
楽天やAmazonにはそういうおもちゃが売ってます。
ただ、それをやってみても、かなたんにはあまり効果がありませんでした。
「こんなのボクのごはんじゃないやい🥺」
と言わんばかりに、しょんぼりしてその場を去ってしまうんです。😂
猫草なんかもストレス発散になるのかなぁと思って置いてみたら
それはもしゃもしゃ食べていたので、定期的に置いてはいるのですが
やっぱりそれだけじゃ物足りない様子…。
なので、また病院の先生に相談しました。
なんとなく、駆け回りたいけど家がそこまで広くないし
刺激に飢えてるのかなぁという気がしたので、
「うちの庭は🐕️もなかが遊べるように、フェンスで覆われて
ドッグランみたいになってるんですけど
リードをつけて、かなたんをそこでお散歩させてみてもいいですか?」
と聞いてみました。
先生としては、お散歩は一長一短で
確かに刺激になることはあるかもしれないんだけど
猫はとにかく首輪がすっぽ抜けて脱走に発展しやすいので
首輪とハーネスのダブルリード形式がちゃんとできるなら
試してみてもいいかもね、とのことでした。
そんな感じで、かなたんは庭をおさんぽしてみることになったのでした。
🐕️もなかがトイレや気分転換でお庭に出るときに
🐈️かなたんも私と一緒に出て、かなたんはダブルリード付きで
もなかが走り回っているそばで
思う存分に草や土と触れ合っています。
今のところはまだ、ハーネスの違和感がすごいようで
ほふく前進で歩いているので😂
効果のほどはどうなのかなぁと思いますが
飛んでる虫やら鳥やらを追いかけて
急に走り出してみたり
もなかが掘った穴を一緒に掘ってみたり
たんぽぽの綿毛に鼻で触れて、鼻先に綿毛をくっつけてみたり😂
小一時間ほどそういう時間を過ごしておうちに戻ると
なにかが満たされるのか、疲れるのか
いい感じにお昼寝してくれてました。

かなたんみたいな行動の子に、対応するお薬もあるにはあるそうです。
ただ、まだそれを検討する段階ではない。
ほかにできることを試してから、最終手段として…
というのが先生の意見で、私も本当にそうだと思うので、
庭をおさんぽというやり方を試しています。
元野良猫出身の菊姫・千代姫は、おさんぽには出してません。
完全室内飼いの猫におさんぽは必要ないためです。
でも、かなたんには必要かもしれないので
今は試してみている、という状況です。
いろんな意見があると思います。
元野良なんだったら外に行かせてやるべきだとか。
いや一度外に出たらストレスのもとになるから出すべきじゃないとか。
うちの🐈️かなたには、このやり方が合うかもしれないので
獣医師に相談のうえでやっています。
薬をあげたほうが楽で確実なのかもしれないけど、
薬で本能を抑え込むのも、なんだか可哀想に思うので…。
それにしても、今年は暑くなるのが早いですね。
夏が長くなるのかなぁ。
今の過ごしやすい季節が少しでも長く続くといいなぁと思います。
それでは。
コメント